インポートファッションを中心に、豊かなライフスタイルを提案する三喜商事のブランド『Alveri(アルヴェリ)』が、未来への可能性を感じる新たな一歩を踏み出す。『Alveri(アルヴェリ)』は、国産の間伐材を原料として作られた「木糸(もくいと)」を素材としたライフスタイル型ブランド。今回、大阪・関西万博の医療スタッフ用ユニフォームに生地が採用された事をきっかけに、新たなユニフォームライン『Alveri Bespoke(アルヴェリ ビスポーク)』を5月27日から立ち上げるのだ。

企業用ユニフォームに実績のある株式会社Problem Solving(プロブレムソルビング)が、協業のパートナーとして、「Alveri Bespoke(アルヴェリビスポーク)」のデザイン、企画、生産を手がけるとしている。どんな可能性を秘めているのか紹介しよう。
「自然豊かな日常を未来にのこす」がミッション!SDGsブランド『Alveri(アルヴェリ)』
『Alveri(アルヴェリ)』は、「自然豊かな日常を未来にのこす」をミッションとして誕生した、ライフスタイルブランド。地域の間伐材を原料としてできた「木糸」を使用し、企業向けアパレル商品の企画/開発(ODM)や、エンドユーザー向けオリジナル商品の企画、製造、販売を行っている。「木糸」は環境に優しい素材というだけでなく、天然素材ならではの機能性を兼ね備えており、環境保護と高感度なファッション性を組み合わせる事で、持続可能な社会の実現に向け、社会の課題解決に取り組んでいる。
たくさんの人にAlveri(アルヴェリ)の想いや木糸の良さを感じてもらうことで、未来に豊かな自然を残していくことの重要性を、大人から子供までが学ぶ機会を提供したいのだとか。そして、その先には地球に対して大きく貢献できるブランドになることを目指しているそう。
『Alveri(アルヴェリ)』
循環型社会に向けたSDGsブランド『Alveri(アルヴェリ)』は、地球の未来に大きく貢献できる新しい世代のファッションを含めたライフスタイルブランド。
私たちはファッションを楽しむことと、地球環境の保護の共存を追求します。
私たちが世の中に産み出すプロダクトの一つ一つが健康で明るい地球の未来への一歩となります。

持続可能な世界への一助に!『Alveri Bespoke(アルヴェリビスポーク)』
「Bespoke(ビスポーク)」とは、テーラーリング用語で「お客様と話し合いを重ねながら服を仕立てていく」という事。『Alveri Bespoke(アルヴェリビスポーク)』は、未来に豊かな自然を残すため、まるで森と人が対話するように生まれた。その素材を活かして、今度はユーザーとの対話によりユニフォームや様々なものに形を変え、環境と人のより良い未来へと繋げていくライフスタイルブランドに育てていきたいのだそう。
提供するプロダクトは一つとして同じデザインは無く、ユーザーとの対話によってオリジナルユニフォームとして作り上げられる。そんな『Alveri Bespoke(アルヴェリビスポーク)』の商品を、同じ心ざしを持ったホテルや旅館等の宿泊施設に届けたい。そして間伐材から作られ草木によって染色されたプロダクトを身に纏い、豊かな地球の未来に思いをはせてもらう。そうすることで、持続可能な世界への一助になりたいとしている。



『Alveri(アルヴェリ)』の想い
利益を優先した大量生産、大量消費は、サスティナブル(持続可能)な社会作りには適していないとされている。サスティナブルな社会は、利益追求ではなく地球環境をはじめとした人類の共有資産への影響を最小限に抑え、かつ、次世代への継承を優先する。この取組みは、自然との共存共栄をもとに最適な森林の保全、森林の生態系を保護し、山の治水力の低下、砂漠化など地球環境への影響を最小限に抑えながら次世代へ繋ぐ活動を基本としている。
地域や企業、団体と連携したコンソーシアム(共同事業体)を作り、森林環境の保護、保全をはじめ、技術の共有、人材育成、啓蒙啓発などを進め、各地域の森林環境を守りながら、地球と共存共栄を優先した持続可能な社会を目指している。
木糸(もくいと)が紡ぐ地球にやさしい世界

「木糸」とは、国内の針葉樹(スギ、ヒノキの間伐材)を原料に、木の成分からセルロースを抽出。そこから和紙を生成し作られたもので、天然の木材を原料として作られる繊維素材。これは、セルロース繊維とも呼ばれ、天然の起源と環境への優れた適応性から、さまざまな用途で使用されている。
「木糸」は持続可能な原材料である木材を使用し、製造過程で化学的な処理を必要としないことから、環境に優しい素材とされる。また、木糸製品は生分解性であるため、廃棄物の問題を軽減する。
(木の糸コンソーシアムウェブサイト:https://kinoito.jp/より)
<間伐が必要な森林資源の活用>
森林の健全な成長と生態系保護を目指し、『Alveri(アルヴェリ)』は間伐材を有効に利用。この取り組みは、森林が元気に成長し、地域社会と環境の調和を保つ重要な一歩だ。新しい資源循環のモデルを提供し、自然と共生する未来へ導くとしている。
<職人が紡ぐ木糸>
『Alveri(アルヴェリ)』の製品は、職人の手により丹念に作られています。木糸という普遍的な素材を使いこなし、高品質のアイテムを提供します。職人の熟練の技が生み出す繊細な仕上がりは一着一着に温もりとストーリー性を感じさせます。
<高感度なファッションへのこだわり>
持続可能であることと高感度なファッション性は共存できると考え、『Alveri(アルヴェリ)』では、高感度なファッション性を取り入れながら、タイムレスなデザインと洗練されたスタイルを追求している。地球にやさしい選択が、ユーザーを輝かせる選択の一つになると信じているそう。

長野県知事も着用しているジャケット。一般的な生地に比べて軽量で通気性が良く着心地が良いそう。

女性向けテーラードジャケット。どちらもオンラインショップでも取り扱っている。
https://alveri-sanki.com/
木の糸コンソーシアムとは
国産の間伐材を有効利用し活動する団体で、三喜商事は木の糸コンソーシアムの加盟団体。森林資源を使い「サスティナブルな地域づくり」に必要な課題解決や事業の創出を行っていく。仲間同士がお互い協力し合って、森林を持続させながら、地球保護、保全について、地域内外の方と一緒に事業を展開している。
利益やファッション性だけを追求するのではなく、環境に、地球に、未来にやさしいファッション。しかも、一般的な生地よりも軽量で通気性が良く、機能性にも優れた『Alveri(アルヴェリ)』の生地は、「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマの今回の万博のユニフォームに最適といえるだろう。ファッションだけでなく、私たちを取り巻くあらゆることが持続可能な社会と共存できるのだと、自分も何か踏み出したい気持ちにさせられる。『Alveri(アルヴェリ)』や『Alveri Bespoke』を取り入れることで、自分や仲間だけでなく、地球の未来も輝かせる一歩を踏み出すのもいいかもしれない。
〈三喜商事株式会社〉
企業ウェブサイト:https://www.sanki-brand.com/
関連ウェブサイト:
Alveri HP https://alveri-sanki.com/
Makuake https://www.makuake.com/project/alveri/
instagram https://www.instagram.com/sanki_alveri/
〈株式会社Problem Solving〉
企業ウェブサイト:https://problem-solving.co.jp/