Skip to content
ネクストデイリー

ネクストデイリー

毎日次の新しい情報をお届け!

Primary Menu
  • Home
  • 生成AIをどう使う? 小中学生のリアルな声から見えてきた“AI時代の学び”とは
  • ライフスタイル

生成AIをどう使う? 小中学生のリアルな声から見えてきた“AI時代の学び”とは

公益財団法人博報堂教育財団の調査研究機関である「こども研究所」は、全国の小学4年生~中学3年生を対象に、「生成AI」に関する意識調査を実施。その結果、小中学生の多くが生成AIに対して関心を持ち、勉強や創作活動への可能性を
リアルプレス 2025年9月20日

公益財団法人博報堂教育財団の調査研究機関である「こども研究所」は、全国の小学4年生~中学3年生を対象に、「生成AI」に関する意識調査を実施。その結果、小中学生の多くが生成AIに対して関心を持ち、勉強や創作活動への可能性を感じていることがわかりました。

生成AIを知っている子どもは約8割、使ったことがあるのは約4割

生成AIを「知っていて、どんなことができるかわかる」「知っていたが、どんなことができるかわからない」を合わせた認知率は約8割でした。「よく使っている」「たまに使っている」「使ったことはあるが、今は使っていない」を合わせた使用経験率は全体の約4割でした。また、「今後も生成AIを使うと思う」と回答したのは約6割。特に小学生よりも中学生の認知率や使用経験率が高く、使用意向も小学生をわずかに上回りました。

生成AIに対するイメージ「楽しい」「味方」が多数派

生成AIを知っている子どもに生成AIの印象を聞いたところ、「楽しい(80.1%)」、「味方だと思う(73.2%)」と、多くの子どもたちがポジティブに受け止めている一方で、「優しい」「安心」「信用できる」といった項目は半数未満であり、4割近くが「どちらとも言えない/わからない」と回答していることから、まだ生成AIの安全性や信頼性については判断ができない様子がうかがえます。

生成AIによって「勉強のしかたが変わる」と感じている子どもは半数以上!「好きなことに詳しくなれる」期待が多数

生成AIがあることで「勉強のしかたが変わる」と答えたのは55.7%でした。その理由には、「すぐに答えが出る」「時短できる」「辞書や塾、学校がいらなくなる」など、効率化や学習環境の変化に対する声が多く寄せられました。一方で、「自分で考えなくなる」「頼りすぎてしまう」などの懸念もあり、期待と不安が入り混じった現状が浮き彫りに。「変わらないと思う(16.6%)」の理由としては、「結局は自分で理解しないといけない」「AIが正しいか判断するには、自分の勉強が必要」といった、自律的な意見も見られました。

また、生成AIの使用によって期待する効果を聞いたところ、トップ3は「好きなこと・興味のあることに詳しくなりそう(68.0%)」「新しいことを体験できそう(63.2%)」「デジタルやコンピューターに詳しくなれそう(60.6%)」だった。続いて、「創作活動でよりよいものが作れそう(58.9%)」「宿題が楽になりそう(54.8%)」という結果となり、勉強サポート以上に、探究心や創作活動を広げるツールとしての期待が高いことがわかりました。

今年の夏休みの宿題で生成AIを「使った/使う予定」の子どもは3割

調査時期が夏休みだったこともあり、「宿題に生成AIを使ったか(使う予定か)」も質問。その結果、「使った/使う予定」と回答したのは全体の3割でした。中学生の36.1%が「使った/使う予定」と回答。小学生は半数以上が「使わない予定」でした。学年が上がるにつれて、活用機会が増えている様子が見られました。

使用目的は「調べもの」が最多。中学生は文章生成にも活用

生成AIの主な使用目的は、「わからないことを調べる(70.8%)」が最多。また、中学生では、「文章を作ってもらう(28.1%)」「文章のアイデアを出してもらう(23.7%)」といった活用が、小学生より高い割合を示しました。

さらに女子の方が、雑談や相談、イラスト制作など、検索以外の使い方でも活用する傾向が見られました。

利用上の注意点、まだ十分に浸透せず

生成AIを知っている子どもに、生成AIを使う時に気を付けることを挙げ、知っている項目を聞いたところ、「名前や住所を入力しない」の認知率が最も高く35.8%でした。生成AI使用経験者でも全項目で認知率は5割未満という結果に。生成AIの使い方は広がりつつありますが、安全性やリテラシー教育の強化が今後の課題といえそうです。


「子どもと生成AI」調査概要
調査手法:インターネット調査
調査エリア:全国
調査対象者:小学4年生~中学3年生(保護者の承諾を得て実施)
有効回答数:1,200人


調査実施日:2025年8月8日(金)
企画・分析:公益財団法人 博報堂教育財団 こども研究所
実施・集計:QO株式会社
調査パネル:株式会社マクロミル
※回答前には「生成AI」について以下のような説明を提示:
「生成AIとは、たくさんの文章や絵、写真、音楽などを学んだコンピューターが、新しいアイデアや答えを作り出してくれるしくみです。質問に答えたり、作文や絵をつくったり、知らないことを説明してくれたりします。まるで人と会話しているような自然な話し方もできます。生成AIの代表的なサービスには、ChatGPT、Geminiなどがあります。」

今回の調査からは、生成AIが小中学生にも浸透しつつあること、そして子どもたちは生成AIを単なる勉強の補助ではなく、探究・創作・学びの可能性を広げるツールとして見ていることがわかりました。しかしその一方で、安全性や使い方への理解不足という課題が見えてきました。子どもたちが安心してAI活用するために、正しい使い方やルールを学ぶことがこれからますます大切になっていくでしょう。テクノロジーを味方につけて、より豊かな学びへとつなげていきたいものです。

Continue Reading

Previous: ビール好きも納得のノンアルビール! サントリー『ザ・ベゼルズ』新CM発表会に浅野忠信、ヒコロヒー、松村沙友理が登場

Related Stories

2025.0920.2.jpg
  • ライフスタイル

AI時代を生きる女性のために ― Women AI Initiative Japan戦略発表会レポート

ナイスコレクション 2025年9月20日
%EF%BC%91-1-1024x768.jpeg
  • ライフスタイル

ビール好きも納得のノンアルビール! サントリー『ザ・ベゼルズ』新CM発表会に浅野忠信、ヒコロヒー、松村沙友理が登場

舌肥 shitakoe 2025年9月20日
2025.0919.1.jpg
  • ライフスタイル

子どもと生成AI 8割が認知し半数以上が「勉強のしかたが変わる」と回答 期待と戸惑いが交錯

ナイスコレクション 2025年9月19日
Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo!ショッピング Yahoo!ショッピング Googleマップ Google マップ YouTube YouTube Twitter (X) Twitter (X) Yahoo天気 天気予報 ホットペッパービューティー ビューティー 一休.com ホテル・旅館予約 JALツアー JAL国内ツアー HIS HIS海外ツアー
Tweets by NextDaily_x

最近の投稿

  • 生成AIをどう使う? 小中学生のリアルな声から見えてきた“AI時代の学び”とは
  • ビール好きも納得のノンアルビール! サントリー『ザ・ベゼルズ』新CM発表会に浅野忠信、ヒコロヒー、松村沙友理が登場
  • AI時代を生きる女性のために ― Women AI Initiative Japan戦略発表会レポート
  • 日本未上陸ブランドもゲット!おしゃれさん必携のスマホで楽しむファッションアプリまとめ
  • 幕張メッセで「医療DX・IT EXPO 東京」開催へ 人手不足解消につながる技術に注目

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月

カテゴリー

  • エンタメ/イベント
  • グルメ
  • その他
  • ビジネス/テクノロジー
  • ライフスタイル

You may have missed

%EF%BC%91-1-888x1024.jpg
  • ライフスタイル

生成AIをどう使う? 小中学生のリアルな声から見えてきた“AI時代の学び”とは

リアルプレス 2025年9月20日
%EF%BC%91-1-1024x768.jpeg
  • ライフスタイル

ビール好きも納得のノンアルビール! サントリー『ザ・ベゼルズ』新CM発表会に浅野忠信、ヒコロヒー、松村沙友理が登場

舌肥 shitakoe 2025年9月20日
2025.0920.2.jpg
  • ライフスタイル

AI時代を生きる女性のために ― Women AI Initiative Japan戦略発表会レポート

ナイスコレクション 2025年9月20日
img1-17.jpg
  • その他

日本未上陸ブランドもゲット!おしゃれさん必携のスマホで楽しむファッションアプリまとめ

TORSOJACK 2025年9月20日
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • RSS申請
  • このサイトについて
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.