Skip to content
ネクストデイリー

ネクストデイリー

毎日次の新しい情報をお届け!

Primary Menu
  • Home
  • ペットも一緒に守る防災を 「ペット防災カレンダー2026」配布スタート
  • ライフスタイル

ペットも一緒に守る防災を 「ペット防災カレンダー2026」配布スタート

9月は「防災月間」とされており、各地で災害への備えを考える取り組みが行われています。日本は地震や台風など自然災害が多く発生する国であり、日頃からの備えが欠かせません。その中で注目されているのが、人と同じようにペットの命を...
ナイスコレクション 2025年8月26日

9月は「防災月間」とされており、各地で災害への備えを考える取り組みが行われています。日本は地震や台風など自然災害が多く発生する国であり、日頃からの備えが欠かせません。その中で注目されているのが、人と同じようにペットの命を守るための準備です。

飼い主にとってペットは家族の一員ですが、避難所ではアレルギーや衛生面の問題から受け入れが難しいケースも多くあります。その結果、避難をためらったり、自宅で危険な状況のまま過ごさざるを得ない人がいるのも現実です。2024年の能登半島地震では、犬がいるため避難できずに被災した方が命を落とすという痛ましい出来事もありました。こうした課題を解決する一歩として、ペットと人が安心して避難できる社会を目指す活動が進められています。

その取り組みのひとつが「ペット防災カレンダー」です。日々使うカレンダーに防災情報やワークショップ素材を盛り込み、普段の生活の中で自然に防災を意識できるよう工夫されています。2026年版の配布が今年9月から始まり、企業や地域、個人の協力を得ながら全国で5万世帯に届ける計画です。災害大国といわれる日本で、人も動物も共に守られる社会をどう作っていくのか。そのヒントがこの活動に込められています。

日常に“防災の意識”を ペット防災カレンダー2026が配布開始

9月は防災への意識を高める月として、全国でさまざまな取り組みが行われています。その一環として、ペットと人が共に安心して避難できる社会を目指す「ペット防災カレンダー2026」の配布が始まりました。

このカレンダーは、ペットを飼っている人だけでなく、飼っていない人にとっても災害時にどう備えるかを考えるきっかけになるよう工夫されています。生活の中で自然と防災を意識できるよう、各ページに情報やヒントが盛り込まれているのが特徴です。

今年は企業スポンサーの協力により2万部が無料で配布され、さらにクラウドファンディングを活用して合計5万世帯への配布を目指しています。単なるカレンダーではなく「家庭に防災を根付かせるツール」として、多くの家庭で役立てられることが期待されています。

能登半島地震が突きつけた“ペット避難”の現実

2024年1月に発生した能登半島地震では、ペットがいるため避難所に入れず、自宅の納屋で避難生活を送っていた方が火災に巻き込まれて亡くなるという痛ましい出来事がありました。大きな災害のたびに、ペットと共に避難する難しさが浮き彫りになっています。

日本は地震や台風、洪水など自然災害が多発する国でありながら、避難所でペットを受け入れる体制は十分に整っていません。アレルギーや騒音、衛生面への懸念から断られてしまうこともあり、結果として飼い主が避難をためらうケースも少なくありません。

こうした現実は「人とペットの命をどちらも守るにはどうしたらよいか」という問いを私たちに突きつけています。その答えのひとつが、ペット同行避難を可能にする「動物避難所」の整備や、平時からの情報共有にあります。災害は避けられませんが、備えと仕組みがあれば守れる命は増やせます。

地域で活用できる工夫も カレンダー2026年版の新たな仕掛け

2026年版のペット防災カレンダーには、地域の防災イベントや学校で活用できるよう、ワークショップ形式のプログラムが盛り込まれています。防災を“知識”として知るだけでなく、実際に考え、話し合いながら身につけられる内容になっています。

これまで累計で19万部が発行され、10を超える自治体や150以上の企業、さらに3,600人を超える個人の協力を得てきた実績があります。こうした積み重ねが、多くの家庭に「ペット防災」を広めてきました。今回の2026年版は、その経験をもとにさらに実用性を高めた形となっており、防災を自分ごととして考えるきっかけになることが期待されています。

理事長の奥田順之さんは「ペットを理由に避難できず命を落とす事故をなくすために、行政や地域と連携し、ペット同行避難が当たり前になる社会を作っていきたい」と話しています。日常に防災意識を取り入れるためのカレンダーは、その思いを形にした取り組みの一つといえます。

9月10日に協力者説明会 ペット防災の輪を広げるために

防災の取り組みは、行政や団体だけでなく、一人ひとりの参加があってこそ力を発揮します。その思いを形にするため、9月10日には「ペット防災」に協力してくれる人を募る説明会が開催されます。

この説明会では、カレンダーの活用方法や防災の取り組みにどのように関わることができるのかが紹介される予定です。個人として参加できる方法、企業や団体として協力できる形など、多様な関わり方が用意されています。平時から備えを分かち合い、災害時にスムーズな支援につなげることが狙いです。

ペットを飼っている人もそうでない人も、防災に関心があれば誰でも参加できる活動です。人と動物が共に命を守れる社会をつくるために、協力の輪を広げていくきっかけとなりそうです。

人も動物も安心できる未来へ 今こそ日常から備えを

ペットを理由に避難をためらい、命を落としてしまう悲しい出来事を繰り返さないためには、社会全体での意識の共有が欠かせません。ペット防災カレンダーは、毎日の生活の中で自然と「備えること」を思い出させてくれる存在です。

災害大国といわれる日本に暮らす私たちにとって、防災は特別なことではなく日常に取り入れるべき習慣です。人と動物が共に安心して過ごせる社会を目指す活動は、誰もが自分の身近な問題として向き合えるテーマではないでしょうか。

9月の防災月間は、その第一歩を考える良い機会です。カレンダーを手に取ることが、家族とペット、そして地域の安全を守るきっかけになるかもしれません。

Continue Reading

Previous: 松井珠理奈、ランジェリー姿の写真集表紙を公開!「めっちゃ綺麗」「最高に美しすぎる表紙」
Next: 東京都主催「Women in Action: Choosing Your Career」で女性活躍の未来を考える

Related Stories

2025.0826.1-1024x683.jpg
  • ライフスタイル

障がいを乗り越え土木の道へ ヒロミが迫る29歳職人のリアル「リスペクトムービー#2」

舌肥 shitakoe 2025年8月26日
  • ライフスタイル

「iHerb」創業29周年を記念したアニバーサリーバッグ発売&29%オフとなるセールを開催

TORSOJACK 2025年8月26日
%EF%BC%91-1-1024x768.jpeg
  • ライフスタイル

【舌肥旅行記】『enico. Mt.Fuji smile』

舌肥 shitakoe 2025年8月25日
Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo!ショッピング Yahoo!ショッピング Googleマップ Google マップ YouTube YouTube Twitter (X) Twitter (X) Yahoo天気 天気予報 ホットペッパービューティー ビューティー 一休.com ホテル・旅館予約 JALツアー JAL国内ツアー HIS HIS海外ツアー
Tweets by NextDaily_x

最近の投稿

  • 東京都主催「Women in Action: Choosing Your Career」で女性活躍の未来を考える
  • ペットも一緒に守る防災を 「ペット防災カレンダー2026」配布スタート
  • 松井珠理奈、ランジェリー姿の写真集表紙を公開!「めっちゃ綺麗」「最高に美しすぎる表紙」
  • 障がいを乗り越え土木の道へ ヒロミが迫る29歳職人のリアル「リスペクトムービー#2」
  • サンシャイン水族館、VTuber・結城さくなとのコラボイベント「さくなだすいぞくかん」9月12日より開催!

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月

カテゴリー

  • エンタメ/イベント
  • グルメ
  • その他
  • ビジネス/テクノロジー
  • ライフスタイル

You may have missed

1-1-1024x683.png
  • ビジネス/テクノロジー

東京都主催「Women in Action: Choosing Your Career」で女性活躍の未来を考える

リアルプレス 2025年8月26日
2025.0826.1.jpg
  • ライフスタイル

ペットも一緒に守る防災を 「ペット防災カレンダー2026」配布スタート

ナイスコレクション 2025年8月26日
matsuijurina_ig0826.jpg
  • エンタメ/イベント

松井珠理奈、ランジェリー姿の写真集表紙を公開!「めっちゃ綺麗」「最高に美しすぎる表紙」

yesnews 2025年8月26日
2025.0826.1-1024x683.jpg
  • ライフスタイル

障がいを乗り越え土木の道へ ヒロミが迫る29歳職人のリアル「リスペクトムービー#2」

舌肥 shitakoe 2025年8月26日
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • RSS申請
  • このサイトについて
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.