Skip to content
ネクストデイリー

ネクストデイリー

毎日次の新しい情報をお届け!

Primary Menu
  • Home
  • コーヒー栽培が沖縄で拡大中!原宿で沖縄コーヒーを体験できるカフェが期間限定オープン
  • エンタメ/イベント

コーヒー栽培が沖縄で拡大中!原宿で沖縄コーヒーを体験できるカフェが期間限定オープン

ネスレ日本株式会社は、沖縄SV株式会社と共に、産学官連携で推進している「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」および、沖縄県内でのコーヒー栽培の取り組みを広く発信するため、9月25日(木)~10月19日(日)の間、ネスカ...
ナイスコレクション 2025年9月29日

ネスレ日本株式会社は、沖縄SV株式会社と共に、産学官連携で推進している「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」および、沖縄県内でのコーヒー栽培の取り組みを広く発信するため、9月25日(木)~10月19日(日)の間、ネスカフェ 原宿 (東京都渋谷区)にて、産地直送・体験型カフェ「めんそーれ原宿!沖縄コーヒーフェス supported by NESCAFÉ」を期間限定でオープンします。
イベントの初日の9月25日(木)には、メディア向けの先行体験会および特別トークショーが開催されました。

「めんそーれ原宿!沖縄コーヒーフェス supported by NESCAFÉ」は、東京・原宿にいながら沖縄コーヒーの魅力を味わえる期間限定カフェ。
先行体験会当日は、一般オープンに先駆け、コーヒー栽培の様子を紹介する写真展示を見ながら、沖縄県産コーヒーを使ったブレンドコーヒーや、アーティスト・HYが考案したスイーツが提供されました。
また、沖縄で実際にコーヒー栽培に取り組む生産者3名 とネスレ日本による特別トークショーを通じ、沖縄でのコーヒー栽培への想いや苦労、今後の展望について語り合われました。

沖縄特産化を目指す 「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」

ネスレ日本株式会社 代表取締役 社長 兼 CEO 深谷龍彦さん

特別トークショーでは、まずネスレ日本株式会社 代表取締役 社長 兼 CEO 深谷龍彦さんが登壇し、「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」の説明をしました。

コーヒーを沖縄の特産品にしよう、という目的のために「ネスカフェの沖縄コーヒープロジェクト」はネスレや沖縄SV株式会社、地元の農家たちによって進められているプロジェクトです。2019年にこの活動は本格的に開始され、2016年に沖縄SV(エスファウ)の髙原直泰さんからネスレに提案があり、時間をかけて準備をし、進められています。

「なぜ沖縄でなぜコーヒーなのか?」という点については、北緯25度から南緯25度の間に位置するコーヒー栽培に適した地帯を指す「コーヒーベルト」が大きなポイントとなっています。沖縄は北緯24度から28度の中に納まっているので、コーヒー豆の2050年問題が実際に起きたとしても、コーヒーベルトの中心からは外れた沖縄だからこそ、コーヒー豆を栽培しやすくなる可能性がある、と深谷さんは伝えました。

また、現在の沖縄には「耕作放棄地」が多い、という問題があるそうです。農業従事者の高齢化、後継ぎの不在といったことが課題となっています。さらに、沖縄県産農産物の競争力という点で、輸送費の高騰で沖縄以外に出荷しにくいという問題があります。それらの課題の解決策として、耕作放棄地などを活用したコーヒー豆の栽培、沖縄県産コーヒーを新たな特産品へと育成することを目指しています。

これらの話を踏まえて、深谷さんは「日本の中で、コーヒー豆が本当に商業的に成り立つほど作れる場所というのは、今のところ沖縄しかなく、もし沖縄でコーヒー豆を生産することが達成できたならば、大きな市場がそこにあるということで、ぜひ我々は沖縄でコーヒー豆 にチャレンジしてみようと考え、沖縄の方々と一緒にやっております」と、沖縄コーヒーの特産化を目指して活動している旨を伝えました。

元サッカー選手が2016年に発案した 「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」

沖縄SV株式会社 CEO 髙原直泰さん

ネスレと共に「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」に取り組んでいる、沖縄SVは、2015 年創設された、サッカー元日本代表で、国内では J リーグ、海外ではアルゼンチンやドイツなどで活躍した髙原直泰さんがオーナーを務める沖縄県のサッカークラブです。

髙原さんは「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」を提案した背景について「サッカーによっていろんな恩恵を受けてきた中で、サッカーを中心にして、スポーツでいかにそれを今後返していくのかということで沖縄に行きました。その中で、スポーツ以外の部分で農業にも取り組んでいこうと。ただ、この10年前の段階では、コーヒーということころにはまだ全然頭になかったんですけれども、沖縄における一次産業の課題、耕作放棄地、担い手がいないといったことを、じゃあスポーツを生業にしている自分たちが関わることで解決できないかなと。

当然それを解決するだけじゃなく、それによってやっぱ自分たちの利益にしっかりつながるように、選手のセカンドキャリアにもなるような取り組みをしたいなと。いろんな農家さんと話をしている中で、沖縄でコーヒーが作られているという話を聞き、そのときに単純に思ったのは、ハワイのコナコーヒーみたいにもしすることができたら、沖縄に新たな魅力として、で、特産物としてまで来たらすごく面白いなと。スポーツを通して地域貢献、地域創生に少しでも貢献できればなと思いました」と振り返りました。

ネスレにプロジェクトを提案した際のことは「自分たちは素人なので、自分たちだけでは当然コーヒーどうやって作るの?となるので、もうプロフェッショナルにお願いするしかないとなり、ほとんど飛び込みでネスレさんに連絡をさせていただいて、話を聞いてもらう場を作っていただいて、『沖縄でコーヒーを作りたいんです。
一緒にやってくれませんかと』という話をさせていただいて、ネスレさんはもともと世界的にコーヒー農家さんをサポートしていたという中で、日本ではまだそういう取り組みしてなかったんですけれども、一緒にやりましょうと言っていただいて、沖縄でのコーヒー栽培がスタートしました」と、経緯を伝えました。

プロジェクト協力農家の又吉コーヒー園と宮平農園

沖縄SVの髙原さんにより、2016年に発案された「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」は、約6年半が経ち、現在では栽培場所が20か所を突破しています。この日、協力農家を代表して、又吉コーヒー園の又吉拓之さん、宮平農園の宮平翼さんの2名が登壇し、コーヒー栽培の現状などを話しました。

又吉コーヒー園 又吉拓之さん

又吉コーヒー園の又吉さんは「沖縄でコーヒーを栽培している又吉コーヒー園の又吉です。私たちの会社の場合は『コーヒー園』なんです。
『コーヒー農園』ではないんですね。
これはひとつ思いがありまして、やっている事業が、カフェ、コーヒーの栽培、さらには宿泊施設の運営、そして、園内敷地内で、アクティビティ、バギー、ジップライン、そういったライドツアーを複合的にやっている農園なので、農園とはつけずに、『コーヒー園』という名前でやっています」と紹介しました。

また、コーヒー栽培については「じゃあ、コーヒーは片手間なのか?とも思われますが、全くそんなことはなく、かなり本気でやっています。どれぐらいかと言いますと、栽培本数で言うと、今2000本を超えた本数を栽培しています。
さらには、ネスレさんから苗の提供を受けまして、沖縄に合った苗はなんだろうなというのを一緒に研究をしています。その中で、品種としては、トータル7品種を栽培していて、その中で味どうなのかということも含めて、今はもうそういう検証段階に入っています」と現状を報告しました。

宮平農園 宮平翼さん

宮平農園の宮平さんは「宮平農園は、祖父の代から続いている園で、私が3代目です。60年ぐらいずっと農業を続けていて、その中で色々なものを栽培しています。
コーヒーに関しては、2021年に最初に別のコーヒー農園さんから一緒にコーヒーをちょっと栽培してみないかという声がかかったことがきっかけです。
その中で20本まずは植えてみようということでマンゴーハウスの間にこの20本まず植えてみて、どう成長していくのかなと見ていたんですけど、その流れでネスレさんを紹介してもらい、一緒にやることになり、2021年から少しずつ増やして、今は全部で350本、コーヒーの苗を植えています」と、徐々にコーヒーの苗が増えている経過を語りました。


ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト

URL:https://nestle.jp/home/brands/nescafe/sustainability/okinawa-coffee-project

Continue Reading

Previous: ももクロ・佐々木彩夏、女子旅満喫のオフショット公開!「レトロが似合って素敵」「世界一かわいい」
Next: サンシャイン水族館、フリーホラーゲーム「アクアリウムは踊らない」とコラボ!体験型ホラー水族館 『アクアリウムは目覚めない』10月10日より開催!

Related Stories

1001_shibuyasquidgame261.jpg
  • エンタメ/イベント

Netflixシリーズ「イカゲーム」の世界観とスリルを体感できる「渋谷リアル・イカゲーム」2026年1月オープン!

yesnews 2025年10月1日
1001_art_rink_2025_20261.jpg
  • エンタメ/イベント

アートとアイススケートが楽しめる冬を彩るイベント「アートリンクin横浜赤レンガ倉庫」11月29日より開催!

yesnews 2025年10月1日
img2.png
  • エンタメ/イベント

BASCがSociety 5.0の実現を目指すIT・エレクトロニクスの展示会「CEATEC 2025」に出展

TORSOJACK 2025年10月1日
Amazon Amazon 楽天市場 楽天市場 Yahoo!ショッピング Yahoo!ショッピング Googleマップ Google マップ YouTube YouTube Twitter (X) Twitter (X) Yahoo天気 天気予報 ホットペッパービューティー ビューティー 一休.com ホテル・旅館予約 JALツアー JAL国内ツアー HIS HIS海外ツアー
Tweets by NextDaily_x

最近の投稿

  • Netflixシリーズ「イカゲーム」の世界観とスリルを体感できる「渋谷リアル・イカゲーム」2026年1月オープン!
  • 秋の安曇野を彩る花の祭典 国営アルプスあづみの公園で「コスモスフェスタ」開催
  • アートとアイススケートが楽しめる冬を彩るイベント「アートリンクin横浜赤レンガ倉庫」11月29日より開催!
  • 生産者の想いを石窯で焼き上げる。八芳園に誕生する「ALL DAY DINING FUDO」試食会レポート
  • 「成城石井が見てきた! 台湾美食祭」の商品を一足早く体験! 本場で見つけた味と独自のエッセンスが融合した台湾グルメが30品以上

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月

カテゴリー

  • エンタメ/イベント
  • グルメ
  • その他
  • ビジネス/テクノロジー
  • ライフスタイル

You may have missed

1001_shibuyasquidgame261.jpg
  • エンタメ/イベント

Netflixシリーズ「イカゲーム」の世界観とスリルを体感できる「渋谷リアル・イカゲーム」2026年1月オープン!

yesnews 2025年10月1日
2025.0928.1.jpg
  • ライフスタイル

秋の安曇野を彩る花の祭典 国営アルプスあづみの公園で「コスモスフェスタ」開催

ナイスコレクション 2025年10月1日
1001_art_rink_2025_20261.jpg
  • エンタメ/イベント

アートとアイススケートが楽しめる冬を彩るイベント「アートリンクin横浜赤レンガ倉庫」11月29日より開催!

yesnews 2025年10月1日
1-1024x576.jpg
  • ライフスタイル

生産者の想いを石窯で焼き上げる。八芳園に誕生する「ALL DAY DINING FUDO」試食会レポート

リアルプレス 2025年10月1日
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • RSS申請
  • このサイトについて
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.