株式会社モリサワは、フォントの活用経験やフォントへの意識を探るべく、フォントに日常的に触れる機会が多いと考えられる20~50代の働く男女500名を対象とした「フォントに関する意識調査」を実施しました。
フォントへのこだわりがあると4割以上が回答
株式会社モリサワは「文字を通じて社会に貢献する」を社是に、研究・開発を続けているフォントメーカー。
Windows 10以降に搭載されているBIZ UDフォントやUDデジタル教科書体など、より多くの人にとって読みやすく設計されたUDフォントも開発しています。
今回モリサワが行った調査では、フォントにこだわりや気に入っているフォントがあるか聞いたところ「ある(16.0%)」「どちらかといえばある(26.6%)」となり、合計で4割以上の人がフォントにこだわりを持っていることがわかりました。
フォントは生活や仕事をする上で高頻度で目に触れるものですが、メールやSNS、仕事で使うツールなどにおいて、デフォルトのフォントから自分好みのフォントに変えている人はどれくらいいるのか調査したところ「基本変えている(18.0%)」「ものによるが変えている(29.2%)」と、半数近くの人が自分好みのフォントにカスタマイズしていることが明らかに。
男女別で比較すると、自分好みのフォントに「基本変えている」「ものによるが変えている」と回答した男性は51.2%、女性は43.2%と、男性の方が若干カスタマイズに積極的な傾向であることもわかりました。
フォントを自分好みのものに変えている人にその理由を聞いたところ、
「自分好みのフォントの方が見やすいから(66.5%)」
「好みのフォントがあるから(33.9%)」
「変えたフォントの方が適していると思うから(26.3%)」
これらが上位に。
フォントの選択は見やすさなどの実用性を最も重視しつつ、自身の好みに応じて選ばれていることがうかがえます。
シチュエーションに応じてフォントを使い分ける人は約半数
各ツールにおいて、デフォルトのフォントから変えている人がいることがわかりましたが、プレゼン資料・謝罪文・催し事のお知らせなど、様々なシチュエーションに応じてフォントを使い分けているのかもモリサワは調査。
結果、フォントを「使い分けている(20.2%)」「どちらかといえば使い分けている(24.8%)」となり、合計で45.0%と半数近くの人が状況に応じてフォントを使い分けている実態が明らかに。
男女別では大きな差はありませんでしたが、年代別でみると20代で47.2%、30代で51.2%、40代で38.4%、50代で43.2%の方がフォントを使い分けていると回答しており、比較的若年層の方が、フォントを使い分けている人が多い傾向にありました。
シチュエーションに応じてフォントを使い分けていると回答した人に、どのようなシーンで使い分けるか具体的なエピソードを募ると、特にビジネスシーンにおいて、資料を出す相手・関係性によってフォントを使い分けている人が目立ちました。
●フォントの使い分けシーン回答例
・自分との距離感や役職の上下関係にて、フォントを敬語のように使い分けている(東京都・40歳男性)
・読み手の年代によって分けている。老眼だと丸ゴシックや明朝が見やすい印象。若年だと特に気にする必要がない(東京都・48歳女性)
・外部用や堅めの資料は明朝体、内部用や柔らかめの資料はゴシック体(静岡県・52歳男性)
謝罪シーンでは「明朝体」を選択する人は6割以上という結果に
ここまでの調査で、主にビジネスシーンにおいてフォントを使い分けている人がいることがわかりましたが、実際にどのフォントを使うのが適切だと思うかをシチュエーション別で回答してもらったところ「謝罪文書」「ビジネスメール」「プレゼン資料・企画書・報告書」「社内報」「財務資料」では「明朝体」に最も多く票が集まりました。
ビジネスシーンにおいては、かしこまった印象のある明朝体が好まれるようです。
次いで「ゴシック体」にも多くの票が集まりました。
ビジネスシーン以外でも「LINEなどSNS」「TVのテロップ」においてもカテゴリ別では「明朝体」に多くの票が集まりましたが「ゴシック体」「丸ゴシック体」を合わせると「明朝体」を上回る結果に。
一方で「看板・チラシ・推し活のうちわ等祭事・催し事関連」においては「デザイン書体(33.0%)」「丸ゴシック体(30.6%)」を、また「YouTubeなど動画コンテンツ」においては「手書き書体(38.8%)」「装飾書体(35.8%)」など、比較的ポップな印象のあるフォントが適切だと感じる人が多い傾向にあることが明らかに。
どのシチュエーションにおいても「明朝体」や「ゴシック体」に多くの票が集まり、この2つのフォントは、様々な用途で違和感なく使用できる印象を持たれていることが分かりました。
さらに、文章とフォントが合っていないといった、フォントに対して違和感を覚えたことがあるかを調査。
「あてはまるものはない(67.2%)」と回答した人を除き、約3人に1人は違和感を覚えたことがあるようです。
違和感を覚えたことがあるシチュエーション1位は「ビジネスメール(36.0%)」、次いで「謝罪文書(32.3%)」「プレゼン資料・企画書・報告書(24.4%)」という結果となり、仕事上で違和感を覚えたことがある人が多いことがわかりました。
どんな違和感を覚えたのか具体的に聞くと、フォントと文書内容のミスマッチが主な原因であるという声が多く寄せられ、フォントが無意識のうちに信頼性や書き手の誠意を判断する要素になっていることがうかがえます。
この調査結果から、フォントによって印象が変わり、伝えたい内容がうまく伝わらないこともあるため、適切なフォントを選択することが特に仕事上においては重要だと言えるでしょう。
好きなフォントトップ3は年代によって好みが分かれる結果に
続いて、最も好きなフォントについて聞くと「明朝体(35.2%)」が1位に。
2位は「ゴシック体(18.8%)」、3位は「手書き書体(14.4%)」という結果となりました。
「明朝体」が好きな理由としては「最も見慣れているから」「一番見やすく無難」「上品で誠実なイメージがあるから」といった声が寄せられました。
一方「ゴシック体」は「シンプルでどこでも使える」「見やすく誰でも読みやすい」「かたすぎず、砕けすぎていないから」、そして「手書き書体」は「可愛らしいが読みやすい型の文字」「アナログで書いたような温かみがあるから」「温かみと愛嬌があり柔らかい印象を受けるから」という声が集まり、個人の好みだけでなく「誰でも読みやすい」といった相手への配慮を意識している人がいることが見て取れます。
男女別でみると上位3位のランキングは全体と同じ結果となりましたが、4位は男性では「筆書体(11.2%)」、女性は「丸ゴシック体(12.8%)」で、男性の2倍以上の人が回答。
年代別でみると1位は「明朝体」だったものの、2位は20代・30代が「ゴシック体(20代:25.6%、30代:24.8%)」、40代が「手書き書体(16.0%)」、50代が「UD書体(17.6%)」と年代によって好みが分かれる結果となりました。
フォントに関する知識調査も実施!
フォントには「MSゴシック/MS Pゴシック」や「BIZ UDゴシック/BIZ UD Pゴシック」など、フォント名に「P」がついているものとそうでないものがあることをご存知でしょうか。
Pなしのフォントは等幅フォントで、かな・漢字は全角、英数は半角の等幅で表示されますが、P付のフォントは“プロポーショナルフォント”と言い、英数やかなの文字幅が文字の形によって異なります。
この違いを知っているか聞いたところ「知っている」と回答した人は3.6%と、1割にも満たない結果となりました。
「なんとなく使い分けているが、違いはよく知らない(33.2%)」が3割以上となり、フォント自体の存在を知っている人は一定数いるものの、フォントに関する専門的な知識は大多数の人が持っていないことも明らかに。
モリサワは、フォントや文字について気軽に学べる機会として、大阪・関西万博特設サイトにおいて、クイズ王の伊沢拓司さんが率いる知的エンタメ集団「QuizKnock」とコラボレーションしたクイズページを公開中。
今回公開されたクイズページは「QuizKnockのフォント魅力発見!目指せ全問正解!みんなで挑戦しよう!」と題し、フォントや文字にまつわるクイズを楽しむことができます。
クイズは全部で10問となっており、正答率によって「フォントマスター」「フォント上級者」などにレベル分けされる仕組み。
楽しみながらフォントについての知識を学ぶことができるので、ぜひ全問正解に挑戦してみてはいかがでしょうか。
「QuizKnockのフォント魅力発見!」目指せ全問正解!みんなで挑戦しよう!:https://fontstamp.morisawa.co.jp/quiz/
オリジナルデジタルスタンプが作れる「フォント de スタンプ」公開中
現在モリサワは、大阪・関西万博特設サイトにおいて、自分の好きなフォントや言葉でオリジナルのデジタルスタンプが作成できるサイト「フォント de スタンプ」を公開中。
本サイトで使用できるフォントの一部について、その名称がわかるか認知度を調査。
回答は選択式ではなく記述形式であったため、フォントの正式名称を正確に答えられた人のみを正解者としたところ、正答率は全体的に低い結果に。
中でも正解者が多かったフォントは「勘亭流」となりましたが、正答率は3.6%となりました。
日常的に多くのフォントを目にしていても、自発的にフォント名を挙げられる人はごく一部にとどまり、認知度の低さが浮き彫りとなりました。
また、本サイトにちなみ、ハンコやスタンプを作成したことがあるかも質問。
印鑑・消しゴムハンコ・芋ハンコなどアナログのハンコを自身で制作したことがあるか調査したところ(既製品を購入した場合は除く)、29.6%の方が「制作したことがある」と回答。
一方、LINEスタンプやSNSで使用するものなど、デジタル上のスタンプを作成したことがある人は14.8%にとどまりました。
デジタル上のスタンプを作成したことがある人は多くはない結果となりましたが、モリサワの「フォント de スタンプ」では、誰でも簡単にデジタルスタンプを作成することができます。
よりフォントに触れることができる絶好の機会となっているので、興味がある方は本サイトでオリジナルデジタルスタンプを作ってみてはいかがでしょうか。
フォント de スタンプ:https://fontstamp.morisawa.co.jp/stamp/