新年度が始まって、新しい生活にも少し慣れてきたと思ったら、もうゴールデンウィークはすぐそこ!皆さんはGWの予定は決まりましたか?今年のGWは、「4月29日(火・祝)」から「5月6日(火・祝)」までに3日間の平日が挟まる「飛び石連休」になっているので、カレンダー通りに休む人の中には、例年より旅行の計画が立てにくいと感じている人も多いのかもしれません。
そのGWを株式会社TimeTreeの社内研究所『TimeTree未来総合研究所』が、TimeTreeユーザーの予定動向をもとに、今年のGWの旅行傾向を分析。「飛び石連休」の影響はTimeTreeの予定登録にも現れていて、旅行予定のピークは「5月3日(土・祝)」に集中する一方で、平日が挟まる中盤は控えめな傾向なんだとか。気になる今年の動向を紹介します。
GWの旅行予定の集中は「4月26日」と「5月3日」
TimeTreeに登録された予定のうち、「旅行」をタイトルに含む予定の登録数を集計したところ(同期間の予定登録数の平均値を1.0として算出)、もっとも高かったのは「5月3日(土・祝)」で、次いで「昭和の日」前の「4月26日(土)」という結果に。
一方で、「昭和の日」である「4月29日(火・祝)」を含む4月28日(月)〜5月2日(金)は平均を下回っていて、今回のGWは、「動く日」と「動かない日」が明確に分かれた構造が見られます。

日帰り旅行のピークは「4月26日(土)」旅行は前後の日程を考慮した予定に
「日帰り旅行」をタイトルに含んだ予定をみると、最も高かったのは「4月26(土)」。次いで「5月3日(土・祝)」、「4月27日(日)」、「5月5日(月・祝)」の順に高いことが分かりました。飛び石型連休の今年は、日帰り旅行であっても予定を立てやすい日を選んで行動している傾向が見て取れるのだそう。

日帰り旅行は高齢層の行動意欲も健在 宿泊旅行は若年層が牽引
世代別でみると、「日帰り旅行」は70代が最も多く、次いで60代、50代と続きます。シニア層は、遠出や宿泊を避けつつも、身近なレジャーを楽しむ傾向が伺えました。特に70代ではその傾向が顕著で、2024年の同時期・同世代の結果と比較しても2倍以上もの増加が見られました。一方で、宿泊を伴う旅行予定では、20代と30代が特に多く、若年〜中年層がGWの旅行を牽引している実態が見え、世代ごとの旅行スタイルの違いが明らかに。


旅行予定は回復傾向も、コロナ前の5割─“定着しつつあるが、戻りきらない”現実も
TimeTreeに登録された「旅行」を含む予定について、2019年から2025年の4月26日〜5月6日のデータをもとに、2019年(コロナ禍前)を1.0として推移を比較。コロナ禍で大きく落ち込んだ旅行予定は、2022年以降徐々に回復し、2024年にはピークを記録。2025年はわずかに後退したものの、依然としてコロナ前の約半分の水準に戻っていることが分かります。
一方で、「件数は戻りつつあるが、完全には元通りになっていない」点から、旅行は特別なものから、生活に溶け込んだものへと、定着フェーズに移行しつつあるとも読み取れます。

旅行スタイルは“現実的”に!短期間・近場・日帰りが選択肢に
「旅行」を予定名に含むデータから、登録件数の多い上位300件のものを抽出し、予定名に地名が含まれていたものについて集計することで、国内および海外の旅行先の傾向を分析。国内旅行先ランキングの1位は「沖縄」、2位が「北海道」、3位が「大阪」でした。3位の「大阪」を紐解いて行くと、4月13日に開幕した「大阪万博」の文字を含む「万博旅行」「大阪万博旅行」なども予定に含まれていました。関東圏からは長距離移動が必要な観光地が上位に並ぶ一方で、5位以内に「静岡(熱海、伊東等含む)」「神奈川(箱根、鎌倉等含む)」など、日帰りでも可能な目的地も登場しています。
また、前年の2024年と比較すると、1位だった「大阪」が3位に順位を下げた一方で、「沖縄」「北海道」が順位を上げてトップ2に。2024年に上位にランクインしていた「京都」「東京」「名古屋」「広島」などの都市型観光地は、大阪万博が開催される「大阪」以外が順位を下げた一方で、関東圏からアクセスの良い地域(「静岡(熱海、伊東等含む)」「神奈川(箱根、鎌倉等含む)」)が上位にランクインする結果となりました。

また海外旅行先では、年末年始の海外旅行先に引き続き、「韓国」や「台湾」、「タイ」が上位に。比較的距離が近く、短期間でも楽しめるアジア圏の人気が目立ちました。

<TimeTree未来総合研究所長 深川泰斗さんコメント>
TimeTreeの予定データは、みなさまの実際の行動のすぐ手前にあるデータとして世の中の実態を精度高く捉えられるデータです。特に「旅行」は当日よりもずっと前のタイミングから、多く予定が登録されるカテゴリーです。2025年のゴールデンウィークは飛び石連休となったことで、休みが取りやすい日を選んで旅行する傾向が見られる一方で、過ごし方自体は多様化しているのが特徴的でした。行き先の傾向からも、短期間で行ける距離や近場で楽しめる場所が多く選ばれており、日程やライフスタイルに合わせた“現実的な旅の選択”がうかがえます。
このゴールデンウィークが、日々の忙しさをひととき忘れ、大切な人たちとの時間をゆっくり味わえる連休となることを願っています。
今年のGWの動向いかがでしたか?自分の予定がピークと重なっていて焦りを感じている人もいれば、ピークを外してこれから予定を立てる人もいるかもしれませんね(笑)
旅行のトレンドを見ると、やはり海外旅行は、昨年に続いて円安の影響が大きいのかなあと感じる一方で、国内は、万博が開催される大阪をはじめ、「美味しい、可愛い、映える」お店が増えて、今や若い人にも大人気の熱海がある静岡が4位に入っていたり、北陸新幹線の延伸後さらに人気が高まっている石川がトップ10入りするなど、ランキングに様々な世相が反映していて面白いですよね。次回のレポートも注目です!