VRゴーグルを装着した子どもたちが、自らの発想で防災の未来を描いていく――そんな光景が大阪で広がりました。2025年5月3日、大阪市立阿倍野防災センター「あべのタスカル」で開催された「第4回 子ども・学生VR自由研究大会 大阪市大会」は、防…
ミライクエスト
未来を変える技術をいち早くお届け!
就職活動に、AIが本格的に入り込んでくる時代がやってきました。これまでもエントリーシートの添削や、模擬面接の対策などにAIを取り入れる学生は少なくありませんでしたが、いま注目されているのは「自分そっくりのAIアバター」です。写真をアップロー…
企業が自社らしさを保ち、他社との差別化を図るうえで欠かせない「ブランド」。しかし、そのイメージを一貫して保ち続けるのは簡単ではありません。実際には、ロゴの使い方や文章のトーンにばらつきが出たり、ブランドガイドラインが形骸化してしまったりと、…
「鉄腕アトム」や「ブラック・ジャック」など、誰もが一度は耳にしたことのある手塚治虫作品。昭和から令和へと時代を超えて愛され続けてきた名作たちが、いま新しいかたちで生まれ変わろうとしています。今回発表されたのは、「手塚ユニバース」という名のW…
大阪・関西万博のウーマンズ パビリオンで、「第11回地球女性からだ会議®︎2025」が開催されました。テーマは「女性のエンパワーメントに未来のヘルスケアはどう貢献できるのか」。社会が目まぐるしく変化し、多様性が重視される今、性別や年齢、ライ…
「AIに指示するだけで、あとは自動で動いてくれる世界」が、ついに現実になり始めています。ブロックチェーン技術を活用して、AIが人間の手を借りずに安全に行動できる仕組みが生まれたのです。今回発表されたのは、Avacusを提供するSOWAKAが…
お客さんの声をどう活かすか――。それは今、多くの企業が頭を悩ませているテーマのひとつです。アンケートやレビュー、SNSの投稿など、ユーザーから寄せられる情報は年々増え続けていますが、それを分析し、サービス改善につなげるには、多くの労力と時間…
返礼品を目的としたふるさと納税が広がる中、あえて「モノではなく、未来への支援」を選べる寄付の形があります。東京都練馬区は2025年4月から、6つの新たな寄付メニューの受付を開始しました。いずれも、教育や福祉、まちづくりといった地域課題に対し…
株式会社博報堂のシンクタンク「博報堂100年⽣活者研究所」は4⽉29⽇(⽕・祝)の昭和の⽇に合わせ、昭和100年特別企画「これまでのしあわせ これからのしあわせ展」を同研究所にて4⽉23⽇(⽔)より開催します。4月22日(火)には研究所の活…
「どうすれば、悪意ある攻撃からシステムを守れるのか」。そんな問いに真正面から向き合う学生たちがいます。NECは2024年3月、全国の高専生の中でもセキュリティ分野で特に優秀な成績を収めた17名を対象に、実践的な演習プログラムを提供しました。…