生成AIで子どもの空想をビジュアル化し、子どもの想像力を育む展示イベント「AI LOVE YOU展」が、4月18日から4月20日まで東京・六本木のWHEREVERで開催されています。電通とウィットコレクティブが共同で企画した本展は、「空想」をキーワードに、世間で活用が広まりつつある生成AIが生み出す可能性を親子で感じられる企画です。ファミリーでの春のおでかけにぴったりなその展示の見どころを、実際の会場の様子とともにお伝えします。
生成AIが子どもたちが持つ空想の世界をビジュアル化
無限大に広がる子どもたちの空想の世界。言葉では聞くだけでは理解が難しい空想も何か形として視覚で知ることができたら、きっと一人一人の独創性をより尊重し、親子であれば我が子とのコミュニケーションを深めるきっかけにもなるのではないでしょうか。今回、東京メトロ乃木坂駅から徒歩1分の場所に立つコワーキングビル・WHEREVERで開催中の「AI LOVE YOU展」では、生成AIの力を使ってそうした可能性を広げてくれる実験的な展示が行われています。

3つのコンテンツで構成されている本展。そのうち「キミの空想、AIがカタチにしてみた」では、3名の子が「やりたいこと」や「なりたいもの」を空想した言葉から生成AIが描き出した世界の中に子どもたち自身が入り込んだビジュアルが展示されています。
例えば「そうまくん」の展示では、「ふわふわの亀のぬいぐるみにのって海にいきたい」という彼の思い描く世界を生成AIがビジュアル化。その中に前後左右から撮影したそうまくんの写真をもとにした彼自身の姿が主人公として描かれています。

子どもならではの自由な世界の中に没入したそうまくんの姿は、まさに夢の住人。

また、一度表現されたビジュアルから「もっと、こうしたい!」とさらに好きなものを広げ、3度のステップで空想の世界を描いているのがこの展示のポイント。先ほどのそうまくんの空想は、「カモメにケーキをもってきてほしい。もっと仲間がほしい」という、より具体的な形に進化。その要求に応えてAIが描く世界も洗練されていきます。世界観に応じて髪型まで自然な形に変えてしまうAIの力に脱帽!

インターネット普及後の社会では、さまざまなツールが登場していろいろなことが便利になりました。しかし、それによって自分自身でものごとを考えることが少なくなったという側面も否めません。それに対して、いわゆるAI時代と呼ばれるこれからは、AIにやってほしいことを言葉として伝え、AIをより便利かつ豊かに使う思考力が求められます。自分の好きをより尖らせ進化させていく3つのステップからは、これからの時代に改めて必要になる「考えること」の大切さを教えられたような気がします。
自分が思い描く空想の世界を背景に記念撮影!
子どもたちの持つ空想の広がりを理解したら、次は「空想AI写真館」で自分の空想のビジュアル化にチャレンジ。こちらは自分の空想から生成AIが描き出した世界を背景に写真が撮れる体験ができるコーナーです。
自分が思い描く空想を言葉でスマホに入力した後、5分~15分ほどで生成されたビジュアルがスクリーンに投影されると、自分が想像した世界、あるいはその想像を超えた世界に大きな感動が。

普段、お絵かき帳などに描いていた空想の世界がはっきりと形になった画に子どもたちは大喜び間違いなしであることはもちろん、きっと大人も我が子の頭の中にある世界を知り、新たな気付きが得られるはず。
3つ目の「生成AIのQ&Aコーナー」では、AIに関する素朴な疑問に対する答えを子どもにもわかりやすく解説。最後には生成AIが書いた「2030年の子どもたちからの手紙」という、封を開けるのが楽しみになるおみやげのプレゼントも用意されています。

楽しむことを通じて親子で生成AIについて学ぶ時間は、きっと我が子の持つ可能性を広げる機会になることでしょう。「AI LOVE YOU展」は、4月18日から4月20日まで東京・六本木のWHEREVERで開催中です。
「AI LOVE YOU展」
開催場所:東京都港区六本木7-2-8 WHEREVER 1F
開催日時:2025年4月18日(金)~4月20日(日)
開催時間:10:00~19:00